広告掲載者様募集 詳細はこちら

あいりん総合センター強制退去で揺れる釜ケ崎の現状

あいりん総合センター前で行われた野宿者の強制退去

あいりん地区(通称・釜ケ崎)で象徴的な存在だった「あいりん総合センター」。大阪市西成区に位置するこの施設は、国内最大の日雇い労働者の街として多くの労働者を支援してきました。しかし、2019年の耐震性問題による閉鎖を皮切りに、2024年12月1日には大阪地裁の強制執行により敷地内に暮らしていた野宿者の退去が実行されました。

あいりん総合センター

この動きは新しい労働施設や多目的オープンスペースを備えた再開発計画を前進させるための一歩とされていますが、現地で暮らしていた人々にとっては生活の場を奪われる厳しい現実となっています。日雇い労働者の象徴ともいえるこの施設とその敷地が果たしてどのような変遷を辿っていくのか、多くの人々が注目しています。

あいりん総合センターは1970年に国と府市が共同で設置した施設で、地下1階・地上13階建ての規模を誇ります。施設内には医療を提供する病院や市営住宅、さらには仕事を紹介する労働福祉センターなど、多岐にわたる機能が備わっていました。しかしながら、老朽化が進み、耐震性の問題が浮き彫りとなったため、府は施設を閉鎖し近隣への移転を決定。その後、府市が立ち退きを求める訴訟を起こし、最高裁まで争われた結果、立ち退き命令が確定しました。この背景には、かつて1日1万人以上に及んだ日雇い労働のあっせん数が近年では10分の1程度に減少し、地域の姿が大きく変わっているという現実があります。

あいりん総合センター

退去命令が下された野宿者たちは、これまでセンターを生活拠点として頼りにしてきました。憲法で保障される居住移転の自由や生存権を理由に、彼らは府による立ち退き請求を「行き場のない人々を追いやる権利の乱用だ」と主張してきました。しかし、行政側は生活保護の受給や代替居住地の確保といった支援を進めていることを挙げ、裁判所もその支援を重視して退去を命じています。裁判所の判断は法的には正当とされましたが、現場に残された人々の不安や困窮は未だに根深いものがあります。12月1日の強制執行は早朝から実施され、敷地内は職員と警察の機動隊員による厳戒態勢に包まれました。

あいりん総合センター前で行われた野宿者の強制退去

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアのご協力お願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪市在住。三田市でパソコン教室やってます。最新ニュース、おすすめ情報をお届けしています。