広告掲載者様募集 詳細はこちら

あなたはもうこの世にはいないんですよ・・・

死体安置所

阪神大震災の時水道局の建物は臨時の死体安置所だった

死体安置所

阪神大震災からもう四半世紀ですが、この後もう1度大地震に見舞われていますから、日本は地震大国ですね。阪神大震災の時、神戸で布団屋さんをしている友人から聞いた話です。

震災の後、多くの建物が被災しましたが、神戸市水道局の建物は被害を免れたそうです。場所が足らない関係で、水道局の建物は臨時の死体安置所になりました。そこへ発注された毛布を納品に行った友人は、入り口から入った時、中が騒々しい事に気が付きました。建物の至るところから話し声が聞こえてきました。

作業員A
作業員A
行ってくるわ!
お、気ぃつけていきや
寒いから、風邪ひきなや

全室が死体の安置場所になっていて無人のはずです。不思議に思って受付けにいた警備員に聞いてみた。

作業員D
作業員D
誰もいないって聞いて来ましたが、そうじゃないんですね
ちょお〜、そんな事言わんといてや。俺、今日当直やねんで
警備員A
警備員A

と言って、申し送りのノートを見せてくれました。そこには、

『4階の会議室から内線が鳴りますが、出ないでください』

『2階の○号室から味噌汁の匂いがした』

『3階の○号室から足音と話し声が聞こえますが、無視してください』

 

等々、びっしりと書かれてありました。東日本大震災の後、警備に全国から警察官が派遣されました。それに行かれた方が、こんな話を聞かせてくれました。派遣された当初、パトロールは2人で廻っていたそうです。夜、海岸線を見廻っていますと真っ暗な波打ち際に大勢の人が出て、何やら作業をしています。声をかけない訳にはいきませんので、

警備員A
警備員A
どうしましたか?

と声をかけて2人で堤防を越えて海岸へ降りました。その途端、人の気配が消えました。大勢の人が確かにいたのに、海岸へ降りた時、そこには瓦礫の山が拡がる暗い無人の海岸だけがありました。この後、パトロールは3人体制になったそうです……

たろすけ
たろすけ
ところで、先ほどからあなたの左後ろに立っている人は誰ですか……
たろすけ
たろすけ
この話を信じるか信じないかはあなた次第です
死体安置所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアのご協力お願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県三田市のパソコンくらぶ店長の上田憲です。店舗紹介や口コミ、面白いネタをご紹介しています。

今よりもちょっとだけ生活を向上させる副業情報を紹介しています。初心者でも隙間時間に簡単にできますのでよろしくお願いします。