カッターシャツ ワイシャツ 呼び方 なぜ違う?【服装の疑問を解決】
「まさか「勝った」が由来だった!?ワイシャツとカッターシャツの地域差を徹底解剖」
スーツや学生服の下に着るあのシャツ、あなたは普段何と呼んでいますか?「ワイシャツ」?それとも「カッターシャツ」?実は、この呼び名には地域差があるのをご存知ですか?
東日本の人なら「ワイシャツ」が一般的ですが、西日本に行くと「カッターシャツ」という言葉をよく耳にするかもしれません。一体なぜ、同じものを指すのに呼び方が違うのでしょうか?今回は、この疑問を解決すべく、ワイシャツとカッターシャツの意外な歴史と、地域差が生まれた理由について深堀りしていきます。
「カッターシャツ」は「勝った」から生まれた?
「カッターシャツ」という言葉は、大阪に本社を置くスポーツ用品メーカーのミズノが考案しました。テニスやゴルフなどのスポーツウェアとして開発されたこのシャツは、当時の学生たちの間で爆発的な人気に。その理由の一つが、その名前に隠された面白いエピソードです。
ミズノの創業者は野球好きで、試合を観戦中に応援チームが勝利した際に、観客たちが「勝った!勝った!」と歓声を上げるのを耳にしました。この様子に感銘を受けた創業者は、新しいシャツの名前を「カッターシャツ」と名付けたのです。「勝った」という縁起の良い言葉が、若者たちの心を掴み、学生服の下に着るシャツとして定着していきました。
「ワイシャツ」の由来は?
一方、「ワイシャツ」という言葉の由来は、諸説あります。一つには、欧米の「ホワイトシャツ」が訛って「ワイシャツ」になったという説。もう一つは、第一ボタンを外したときの襟の形がYの字に見えることから名付けられたという説があります。
なぜ地域差が生まれたのか?
では、なぜ同じシャツなのに地域によって呼び方が分かれてしまったのでしょうか?これは、歴史的な背景や、それぞれの地域での言葉の広がり方など、様々な要因が考えられます。
まとめ
ワイシャツとカッターシャツ、どちらの呼び方を使うかは人それぞれですが、その言葉の裏には、面白い歴史や文化が隠されていることがわかりました。服装に関するちょっとした知識は、会話のネタになったり、相手に興味を持ってもらえたりするかもしれません。