広告掲載者様募集 詳細はこちら

八村塁の批判に揺れるバスケットボール協会、「選手ファースト」と「金儲け優先」の狭間

八村塁

バスケットボール界が揺れています。NBAロサンゼルス・レイカーズ所属のスター選手、八村塁が日本バスケットボール協会への厳しい批判を展開。彼の発言は「選手ファーストの精神などなく、金儲け優先の団体だ」「代表ではやってられない」「ホーバス監督のやり方やミーティングは世界レベルではない」と辛辣です。これらの発言は海を越えた試合後の記者会見で行われ、「日本のバスケの未来を思っての発言」としています。

しかし、彼のようなトップ選手の公開批判は日本のスポーツ界では異例であり、物議を醸しています。一部では「よく言った」と称賛される一方、多くの人が不快感を隠せない状況です。この問題の背景には、協会内で噂されていたホーバス監督との不仲が影を落としています。

昨年、日本代表は八村抜きでパリ五輪出場権を獲得。この際、ホーバス監督が「こちらからは連絡できない。塁から声をかけてほしい」と発言し、これが誤解を生んだようです。「八村が五輪に出たいなら自分から言うべきだ」という解釈が、彼のプライドを傷つけたとも言われています。さらに八村は「代表チームが強くなったのは自分や渡辺雄太の成長によるものであり、監督の手腕ではない」とも発言。女子バスケで東京五輪銀メダルをもたらしたホーバス監督も面目を失っています。

バスケットボール協会側も責任を問われています。三屋裕子会長は、元バレーボール選手としての実績とJリーグ理事を経て協会会長に就任し、日本代表を成長させてきた実績があります。しかし、協会は八村の批判に対する対応が遅く、選手とのコミュニケーション不足を認める発言をしました。「金儲け優先」という批判を払拭するために、より強い姿勢が求められるでしょう。八村不在でも五輪出場を決めた実績がある以上、代表としてプレーする意思がない選手にこだわる必要はないのかもしれません。

八村塁

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアのご協力お願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪市在住。三田市でパソコン教室やってます。最新ニュース、おすすめ情報をお届けしています。