歴史に彩られた有馬温泉の魅力〜古文書が語る湯治の風景〜
有馬温泉は、日本有数の温泉地として長い歴史を誇ります。中でも「明月記」や「祇園社執行日記」、さらに室町時代の「蔭涼軒日録」には、当時の有馬温泉の様子が詳細に記されています。この時代、有馬の温泉は現在の「金の湯」の場所に集中しており、各宿には湯殿がなく、全ての利用者がこの共同浴場を使用していました。
南側の宿泊者が入る「一の湯」、北側の宿泊者が利用する「二の湯」といった分け方がされており、温泉寺に近い宿の利用者が一の湯を、北側の宿泊者が二の湯を使用するというルールが存在しました。浴室は4間ほどの広さで、中央の浴槽は幅約170センチ、奥行き約220センチと十分な広さがあり、10人程度が立ったまま温泉に浸かれる設計でした。浴槽は板で区切られ、一の湯と二の湯が明確に分かれていました。
室町時代、足利義満が宿泊した御所や瑞渓周鳳が滞在した息殿など、有馬の宿には歴史的なエピソードが数多く残されています。義満が小休止を取ったことが息殿の由来であるとも言われています。また、この頃には湯治法を書いたものが各宿に備えられており、有馬が日本の本格的な湯治文化の発祥地であると考えられています。この文化的背景が、有馬温泉を特別な場所として位置づけてきました。
「蔭涼軒日録」によれば、1466年には相国寺の高僧・季瓊真蘂が有馬温泉を訪れた際、将軍が摂津守護の細川勝元や秋庭修理亮に警護を命じ、有馬郡主の有馬弥二郎には宿泊や移動の手配が命じられました。季瓊が滞在した御所坊の亭主、掃部は季瓊の訪問を敬い、魚売りの呼び声を一時的に禁止しました。しかし、季瓊がこの静けさを不審に思い、禁を解いたところ、翌日から再び物売りの声で街は活気を取り戻しました。
当時の有馬温泉は、多くの湯治客でにぎわい、さまざまな催しが開かれていました。巫女による鼓舞や田楽徳阿弥の刀玉、八子太夫の勧進猿楽など、湯治客を楽しませる多彩なイベントが盛んに行われていたのです。この頃から巫女が「湯女」としての役割を担うようになり、1466年ごろから有馬の歴史に登場するようになったと考えられています。こうした背景は、今日の有馬温泉が持つ文化的な深みの礎を築きました。