洗濯機の水道蛇口、閉めていますか?知らないと怖い、思わぬトラブルの原因に!
洗濯機の水道蛇口を開けっぱなしにすると何が起きる?
暮らしに欠かせない洗濯機。便利な一方で、運転終了後も蛇口を開けっぱなしにしている人は少なくないでしょう。しかし、このちょっとした習慣が、思わぬトラブルを引き起こす可能性があることをご存じですか?
一般社団法人日本電機工業会 電気洗濯機技術専門委員会の担当者によると、洗濯機の蛇口を開けっぱなしにすると、常に水圧がかかった状態になり、蛇口の接続部やパッキンに負担がかかります。その結果、水漏れやパッキンの硬化など、蛇口側の不具合が発生する可能性が高まるのです。
地震などの災害時にもリスクが!
さらに、地震などの災害が発生した場合、洗濯機が動いてホースが抜けたり破損したりし、水漏れに繋がるリスクも高まります。この問題は、洗濯機だけでなく、食洗機などの他の水を使う家電にも共通します。
なぜ蛇口を開けっぱなしにするとダメなの?
洗濯機は、給水弁によって水が止められており、多くの機種には水の逆流を防ぐ逆止弁も付いています。そのため、洗濯機本体への影響は少ないと考えられます。しかし、メーカーの取扱説明書には、必ず運転終了後に蛇口を閉めるように記載されています。これは、蛇口側のトラブルを防ぐためです。
一般的な家庭の水道水圧は?
一般的な家庭の水道水圧は、地域によって異なりますが、0.15MPa~0.4MPa程度です。これは、約10メートルの高さまで水を上げられるほどの水圧です。
洗濯機を使う時の正しい蛇口の開け方は?
洗濯機を使う際は、蛇口を全開にするのがおすすめです。ただし、ウォーターハンマー現象が発生する場合は、蛇口の開き具合を調整することで音を抑えることができます。
ウォーターハンマー現象とは、配管内の水が急に止まった時に、水の慣性で衝撃が発生する現象です。
間違った洗濯機の使い方は?
蛇口を開けっぱなしにする以外にも、間違った洗濯機の使い方がいくつかあります。
- 防水性の衣類の洗濯: カッパなどの防水性の衣類は、通水性が低く水が抜けにくい特徴があります。そのため、脱水時に異常振動が発生し、洗濯物が飛び出したり、洗濯機が転倒する危険性があります。